バイオリン用語集|アモローソ音楽院(中央区 勝どき)
入会案内
コース・レッスン料金
講師紹介
よくある質問
ホーム
>
バイオリン用語集
バイオリン用語集(50音順)
あ 行
顎当て(あごあて)
バイオリンの顎の当たる胴の左端に取り付け補助器具。
アジャスター(あじゃすたー)
通常E線に付いている弦の張りを微調整するための器具。
渦巻き(うずまき)
その名の通り、楽器の一番上にある渦巻き状の部分です。
エフ字孔(えふじこう)
楽器を響かせる、空気を響かせるための穴です。その名の通り、エフ字の形をしているので、この名がつきました。
か 行
弦(げん)
ヴァイオリン本体に張ってある線の事です。低い方の三本はナイロンかガット(羊の腸)に金属が巻いてあるものが、高い方の一本は芯まで金属で出来たスチール弦が通常使用されます。各弦の呼び名は細い方からE線(えーせん)、A線(あーせん)、D線(でーせん)、G線(げーせん)とドイツ語で呼ぶのが通例です。
駒(こま)
弦と胴体をつなぐ木片。駒の立てる位置や削り具合で音量・音色、弾き加減が大きく変化します。
さ 行
指板(しばん)
指を押さえる黒い部分です。指板の調整具合によって、音程の取りやすさも大きく変わります。
スティック(すてぃっく)
弓の棒の部分。通常、木製・カーボン製。この棒の材質や削り具合で音量・音色・弾き加減が大きく変化します。
た 行
テール・ピース(てーる・ぴーす)
四本の弦の端を止めておくためのものです。
な 行
は 行
ビブラート(びぶらーと)
音を規則的に揺らす技術をビブラート(ヴィブラート)と呼びます。ビブラートがあってこそヴァイオリンの音になります。良い音でビブラートをかけるためには、所定の速さ(周波数)、所定の揺れ幅(振幅)、規則的な動きがポイントとなります。サインカーブのような角のない滑らかな動きが理想的なビブラートの揺れ方と言えます
ペグ(ぺぐ)
弦を巻き付ける糸巻きのこと。動きにくい場合は調整が必要です。
ま 行
松脂(まつやに)
弓の毛に塗る樹脂です。これを弓の毛に塗ることで音が出ます。松脂でも音は大きく変化します。
や 行
弓(ゆみ)
弦を擦る馬の毛を張った木の棒です。ヴァイオリン本体と同じく、弓によっても音色・弾き心地が大きく変わります。
ら 行
わ 行
英字 行
数字 行
Links
Copyright© 2024
ヴァイオリン教室 アモローソ音楽院
All Rights Reserved. produced by
coanet